2016年 03月 17日
10周年!

2014年 08月 05日
ご無沙汰なり
2014年 05月 28日
金色ライン入りスタフラ08MCが。。3代目社長が動き出したか?
2014年 04月 07日
スタフラのハンガーがお洒落

2014年 02月 02日
スターフライヤー格納庫完成
2014年 01月 29日
金色ライン入りスタフラ08MCが。。思い立って航空会社のCM話
2013年 12月 18日
KKJこの頃。。NCAにスタフラハンガー
夕方ぶら〜っと行ってみた。
ちょうどあいつが飛んでくるはず・・あれ、早めの到着!!
そう、11月に週2便に増便された日本貨物航空の747-400
台湾からちょい早めの到着。
バタバタ撮影(ホワイトバランス間違えた・・・)
おっ、緑色〜JA04KZ「NCA Pegasus」だ
やっぱりジャンボは存在感抜群。ジャンボが飛来する空港。KKJ。いいね〜

【写真:NCA 04KZ 到着〜】

【写真:ターミナルビル横のスタフラ本社社屋の真ん前に駐機。写しにくい】
頓挫したギャラクシーエアラインズもKKJにきていたけれど
NCAさんにも頑張ってこの24時間空港を活用してほしいなぁ
数少ないお気に入り撮影ポイントのすぐ横は
スターフライヤーの格納庫が姿を現していたぞ!

【写真:もうすぐ完成だね。眼前にエプロン!格納庫も白黒】
勿論白と黒のツートン。このフェンスのままだと格納庫前のエプロンでは
北九州空港で一番飛行機を至近距離で見れる場所になりそうだ!!
飛行機を見にくい空港になってしまっているKKJ。この場所は死守しなければ。
空港ターミナルに移動。駐車場は相変わらず車が多い・・・
そこにスターフライヤーの最新鋭機22MCが飛来!

【写真:最新鋭22MC〜!】
やっぱり新しいだけあって黒がつやつやピカピカ☆

【写真:つやつや シャークレットもかっくいい〜】
寒かったので
久しぶりに足湯に入ろうと思ったら・・・営業時間が11月1日から変更だって
10:00~15:00(3月いっぱいまで)。残念。

2013年 10月 01日
スターフライヤー壱号機01MC〜退役
1号機のA320=JA01MCが10月3日(木)退役するするそうです。

【写真:2006年3月KKJ】
中古機ではなく新造機をそろえ白黒の斬新すぎる機体を目にした時は
期待と不安が誰にもあった事でしょう。
あれから8年。期待寿命はまだまだありますが、リース機でもあり
常にピカピカな期待を維持するSFJの姿勢が垣間見えます。
今ではフリーとは拡大、1号機の代替機となる
11号機=JA21MC(!)もやってきました。
1号機には無いETOPS、カーゴコンテナも利用可能
座席のモニターもサイズアップ、8年間での進化が感じられます。
建設中の格納庫には入る事が出来ない1号機ですが
会社スタート時に作られた01MC~03MCのダイキャストモデル
私のうちにもず〜っと飾ってあります。

新天地ではどんな色になるんでしょう?
お疲れさま〜
10月3日(木)
【JA01MCラストフライトスケジュール予定】
北九州→羽田:SFJ76便(9:00発)、82便(13:30発)
羽田→北九州:SFJ77便(11:15発)、83便(15:45発)
※83便到着(北九州17:25着)後にセレモニーを予定
2013年 08月 17日
久々スタフラ話「10号機」の番号はJA20MC
フリートは着実に増殖中で7月1日には10機目のA320を受領。
この機体から翼端にシャークレット装備となりました、
もちろんETOPS機で、貨物コンテナも運用可能。
これまで同社の機体のレジは壱号機のJA01MC〜九号機の09MCまで
連番でした。「MC」は同社のブランドコンセプト「Mother Comet」の
頭文字をとってのMC。、ホントは「SF」にしたかったんだけど、
「S」は「5」と間違えるから使えないんだなぁ。。。国交省の決まりで。
この10号機もJA10MCになるかと思いきや、「JA20MC」(!?)

【写真:スターフライヤー】
1993年に希望番号が可能になってから予約は早いもの順。
「JA10MC」は赤坂のアークヒルズと成田を結ぶヘリサービスを行っている
森ビルシティエアサービスのEC135が2009年に既に付けちゃってました><;

【写真:ユーロコプタージャパン スキッドもスペシャルです】
2009年の時点でもうスターフライヤーが〜〜MCを使っている事は
森ビルさんも知っていたから、ちょいとした嫌がらせ?
まぁそこまでは考えていなかったんでしょうね、
森ビルさんも社名からとっただけで。
てな事がありまして、スタフラ10号機は「JA20MC」となりました。
ざ〜っとですが、JA21MC以降の番号の使用状況を見ましたが
今のところあとは空いているようです。ロビンソンのR-22、R-44、R-66
あたりが怪しいなと思っていたんですが、22MC、44MCも、66MCも
空き番号でした(笑)
ちなみに「JA10MC」を付けているEC135はユーロコプタージャパンの
カレンダーにもなったことがある超ゴージャスエルメス仕様機です。
これにも一度乗ってみたいものです・・・・

【写真:ユーロコプタージャパン シートもエルメス!】

【写真:ユーロコプタージャパン コックピットもエルメス仕様!!カックイーッ】
成田まで20分、片道280,000 円かぁ〜
2013年 04月 01日
8号機は金色ライン、SFJ格納庫建設スタート・北九州空港のこの頃
久しぶりにKKJへ行ってみました。
最初に立ち寄ったのがスターフライヤー格納庫建設現場。
場所を確認しに行ったんだけれど、毎日新聞の格納庫の南側

【写真:スターフライヤー格納庫建設現場 滑走路側から望む】
昨年秋完成した訓練センターのすぐそばなんだけれど、
隣接はしていません。

【写真2012年秋に完成した訓練センター 東横インは付属してません(笑)】
北九州空港で数少ない私のお気に入り撮影スポット
RWY36のエンド近く。

【写真:格納庫建設予定地となりのお気に入り撮影スポット】
土手に立つとフェンスをギリギリ越えるアングルで撮影できて
36から離陸する機体は目の前のTaxiwayを通る、手を振ると
97%COパイさんが手を振って応えてくれます
格納庫が出来て立入り禁止なんて事にならなきゃいいけど。
ターミナル北側にはこじんまり過ぎるスターフライヤーの本社建物
自前ではなく北九州エアターミナルが建設しSFJに貸している。
隣では別棟を建設中、いろいろ建物が出来て賑やかになるのはいいけど
不揃いな建物が乱立するのは避けてほしいな〜
スポットの飛行機も見えないし・・・(怒)

【写真:こじんまりしすぎているSFJ本社。右側に別棟増築中】
ターミナルに入ってみると、ちょうどスターフライヤーの
釜山便の登場受付中。結構利用している人いるんだー(失礼)
数字で見るより、目で見た方が実感できますね。いやー賑わって結構結構。
韓国や、中国などのいろんな会社がこの国際線カウンターに
陣取ったけれど、どれも長続きしなかったな〜
スターフライヤーには国際線も頑張って欲しいものです!

【写真:スターフライヤー国際線チェックインカウンター】
送迎デッキに出ると釜山行きのピッカピカのJA08MCがボーディング準備中
このSFJ初のETOPS取得機。黒と白の境目に金色のラインが引いてある。
ちなみに機体後部に書かれていた「City Of Kitakyushu」の文字も
「Heart Of Kitakyushu」に変更。
3月24日には同じくETOPS取得した9号機も受領。
予定している、グアムチャーター便にも投入されるぞ〜
