2012年 04月 27日
スターフライヤー 7号機到着
北九州空港へは26日午後1時41分に到着した。
7号機A320=JA07MC
全座席装備の液晶モニターは、2011年に受領した5、6号機と同じく9インチ
7月12日の北九州-釜山線開設時に投入し、その後は国内線を含む全路線で使用する。
2012年 04月 21日
さよなら毎日新聞最古参取材機シャイアン
活躍していたパイパーシャイアン「フェニックス2」JA8867が
(2012年)3月28日抹消されました
1989月2月28日の登録以来
日本のいろんな出来事を上空から伝えました
航続距離も、スピードもハイスペックなターボプロップ機
高い垂直尾翼が特徴的でした。
どこかで展示機にならないかな〜とも思っていましたが
機体はアメリカに売却されたようです。
お疲れさま。

【写真:伊丹空港で】
毎日新聞は6月ごろから共同通信と
共同で運用するセスナサイテーション525CJ2+を
運用する予定。
これで、日本の新聞社が保有する固定翼機は
全てジェットになります。
2012年 04月 21日
ANA787
2012年 04月 19日
朝食、有ると嬉しい・・かな
早朝便では乗客全員に機内朝食がサービスされる
早朝便PRと、すでに早朝便に軽食サービスがある
スターフライヤーに対抗する。
JALによると、国内線エコノミーでの食事提供は
14年ぶりだそうだ
実施期間は5月末まで。
早朝便の増便でJALの北九州-羽田線は5往復10便になる。
【機内サービス内容】
期間:2012年3月25日(日)から2012年5月31日(木)
①JL371便 東京(羽田) 発 北九州 行 [6:05-7:45] (ジェイ・エア運航)
②JL370便 北九州 発 羽田 行 [6:40-8:40] (JALエクスプレス運航)


【写真:JAL】
①JL371便 = おにぎり2個 (明太子/かしわ飯/三角稲荷のうち、いずれか)、千草卵焼き、高級煎茶
②JL370便 = 高菜焼き鯖寿司、高級煎茶

【写真:スターフライヤーの軽食・終了】
なおスターフライヤーは3月末で終了しました。
【参考】西日本新聞Web,JALプレスリリース
2012年 04月 09日
防振HDカメラ 朝日の新鋭機A109SP「ゆめどり」に搭載
朝日新聞のアグスタ109SP「ゆめどり」に
新聞社のヘリとしては始めてHD防振カメラが搭載されました。

【写真:朝日「ゆめどり」2012年4月 シネフレックスがついている】
防振装置はシネフレックスを
テールブームの付け根に装備。
テレビ局のヘリはだいたい機首の右側やノーズにカメラを装備していますが
アグスタはサーチライトなどもテールブーム付け根に
装備する機体が多いようです。
日本の警察が使用している109は機首右側に装備していますが。。。
やはり、防振装置の威力は絶大。
上空から安定した動画を撮影しています
【画像:朝日新聞:防衛省に配備されたPAC3】
滑らかなズームは防振カメラならでは。
多少、左右に細かく動かしてしまうのはカメラマンさんが
まだ慣れていなそうでしょうか?(撮影されたカメラマンさんすみません^ ^ ;)
スチールから動画、しかもコントローラーでのズームのサーボ操作は
難しいですからね。
「ゆめどり」には伝送装置は搭載されておらず、
機内のデッキで収録。搭載デッキはXDカムだそうです。
朝日新聞肝いりの「朝日新聞デジタル」の強力なコンテンツになりそうですね。
あと、2011年3月から始めた航空機使用事業でも
HD空撮が出来るようになりますね。
今回もいろんなかたから情報を頂きました。
ありがとうございました。
2012年 04月 07日
あれれ朝日新聞の動画が滑らか?
滑らかで、振動がない!
キャプションを見ると、朝日ヘリからの撮影。
収録されているヘリのノイズを聞くとMD902の音ではないような。。
と言う事は、最新鋭AW109SPに防振カメラが付いたか!?
もうちょっと調べてみます。
2012年 04月 07日
強風のHNDでANA787
着陸は北側からCランとDラン離陸はAランでした
始めて目撃ANA787
壱、弐号機はエプロンにいたようですが
1タミしか行く時間が無く、次回に持ち越し。
始めて見ましたが、遠目に見ると767と間違えますなぁ
787ってデッカく書いているから分かりやすいですけど。。
777も導入弐号機ぐらい迄,垂直尾翼に777って書いてましたね。
787いつ乗れるかな〜

【写真:@HND】